2016/10/30
ミスチル桜井さんとくるりのコラボ「シーラカンス」を聴いて分かったこと!?
ミスチルテレビ出演
みなさん、こんばんは。
先週10/23(日)にNHKのBSプレミアムでくるり主催のフェス「京都音楽博覧会2016」のダイジェストが放送されましたね。
そのフェスにミスチルが参加されたので「足音〜Be Strong」のLIVE演奏が放送されました。
また、なんと「くるり」と桜井さんがコラボして、あのミスチルの楽曲「シーラカンス」を歌ったのですが、そのLIVE演奏も放送されました!
これはほんと嬉しかったですねー
ということで、今日はそのLIVE演奏を振り返つつ、「シーラカンス」について書きたいと思います。
くるり岸田さんのミスチル評
まず始めに、なぜくるりがご自身主催のフェス「京都音楽博覧会2016」にミスチルを誘ったのでしょうか?
その理由は、昨年11月に行われたくるりとの「2マンLIVE」まで遡ります。
そのLIVEについて書いた日記はこちら
ミスチル2マンLIVE〜くるり-Zepp名古屋のセットリストと感想【ネタバレあり】
その「2マンLIVE」にゲストとして誘われたくるり(岸田さん)はミスチルの生LIVEを初めてまともに観て「とんでもないモノ」を観たと思ったらしいです。
そして、岸田さんは当時の日記にこのように綴っています。
俺(岸田さん)は音楽至上主義だ。音楽から全てが産まれ、育つ。でも彼ら(ミスチル)は、あの4人から全てが産まれ、音楽になっている、そんな強さがあった。俺は元々そういったモノを信用しないのだが、彼らのソレはとてつもなくデカく、そして強かった。
岸田日記Ⅱ #62
この岸田さんのミスチル評はとても興味深いですねー
ミスチルの凄いところも書かれていますが、ミュージシャンならではの視点も同時に書かれているところが面白いですね。
とことんドメスティック。そこは好き嫌い分かれるなぁと思う。俺はあまり好きじゃないな、と思った。しかし、このバンドの評価軸はそんなところじゃない。
ここの部分とかですね。。^^
このBSプレミアムの番組で岸田さんのインタビューがありましたが同じようなことを言ってました。
(Mr.Childrenは)メガヒットを持っているバンドですから彼ら自身の多様性を知って。
以前、対バンさせていただいたときに結構びっくりした。
目からうろこがたくさん落ちた感じがした。
とおっしゃってます。
こういったミュージシャンや音楽評論家からのミスチル評もすごい興味ありますよね。
ミスチルが好きが故に、他の人が思うミスチルの良いところを知りたい反面、嫌いなところも知りたいって思うのですが、みなさんはいかがですか!?
桜井さんとくるりのコラボ「シーラカンス」披露!
岸田さんがミスチルのアルバム「深海」を聴いたことがあるからか、桜井さんとのコラボ曲に「シーラカンス」を選曲しました。
そして、桜井さんとくるりの岸田さん、ベースの佐藤さんで演奏が始まるのですが。
なんとドラムがいない。3ピースでの演奏となりました!
これにはびっくりしましたね。。^^
「シーラカンス」はドラムの音、リズムが特徴的なので。。
桜井さんのアコギから曲が始まり、Aメロが歌われました。
そして、岸田さんのエレキギターが入りました!
これはかっこいい!!
そして、楽しそう。。^^
その後、佐藤さんのベースも入ってきて3ピースの音が出揃って曲が進んでいきます。
岸田さんのギターもそうなのですが、佐藤さんのベースも原曲とは違うフレーズ、リズムで弾いてて面白いですねー。
なんだかくるりのアルバム「アンテナ」の2曲目に収録されている「Morning Paper」のフレーズやリズムを思い出しましたが。。(僕だけかな)
くるり「Morning Paper」
そして、2番のAメロを岸田さんが歌ったのですが、その歌い方、リズムが岸田さんっぽくてカッコよかったです!
昔のことを振り返る、風情を語るようなあの歌い方が。。
「シーラカンス」の演奏もクライマックスに!
「シーラカンス」の2番のサビが終わってリズムが3連符に変わるところ。
原曲ではドラムがそのリズムでグイグイと引っ張っていくのですが、この3ピースでは
ベースの佐藤さんが3連符のリズムを取りながら、独特のフレーズを弾いてました!
ところで話はだいぶ変わりますが。
くるりの佐藤さんってサッカー日本代表でもある浦和レッズの柏木陽介選手に似てませんか?
画像引用元;NAVERまとめ
と、そんな佐藤さんのベースがありつつ、ギターの岸田さんもリズムが変わったところからアウトロまで弾いてて楽しそうです!
そして、桜井さんの絶叫もあり、テンションMAXで曲のクライマックスを迎えました!
この「シーラカンス」を聴いて分かったこと
リズムが3連符に変わってから桜井さんのメロディ、アウトロまでの怒涛の流れは観てて惹きつけられましたね。^^
ドラムがなくてもあれだけ惹きつけられるので「くるり」のセンスはやっぱりすごいですね。
そして、この「シーラカンス」の演奏を見てわかったことが。。
それは。
「バンドとして演奏したら盛り上がって楽しい曲だ!」
ということです。^^
この「盛り上がる」というのは観客が盛り上がるという意味ではなく演奏者が盛り上がる(テンションが高くなる)ということです。
この「シーラカンス」。実は僕が学生時代にバンドを組んでいたとき演奏したことがあって。
そのときの楽しさは半端なかったです^^
ボーカル、ギター、ベース、ドラムそれぞれ目立つ箇所があって、且つアウトロに向かって盛り上がっていく構成は演奏してて楽しかったです。
ということで、今コピーバンドを組んでいて選曲に困っている方がいましたら、「シーラカンス」を選んで演奏してみてはいかがでしょうか!?
京都音楽博覧会「シーラカンス」
rAmazonで「ミスチル商品」を購入!
スポンサーリンク
?その他の関連記事
-
2015/12/25
ミスチルMステ「SUPER LIVE2015」に出演して驚いたこと!!
×
-
2015/06/20
ミスチル「NHK SONGSスペシャル」で気になったところをまとめてみた。
×
-
2014/12/29
ミスチル「Mステ」SUPER LIVE2014で実証したこと!?
×
-
2014/12/07
ミスチル「FNS歌謡祭」での口パク疑惑をファン歴20年が判定!?
×
-
2015/07/05
ミスチル「Starting Over」を音楽番組「THE MUSIC DAY」で披露して分かったこと!?
×
-
2015/06/21
ミスチルNHK「SONGS」を見て思ったことをまとめてみた。
×
-
2020/01/26
あの頃の「youthful days」を聴いてみて
×
-
2014/12/03
ミスチル「FNS歌謡祭」で新曲「斜陽」を披露!!
×
-
2015/06/23
ミスチル「未完」をMステで披露して分かったこと!?
×
-
2014/11/27
ミスチル「ベストアーティスト2014」で魅せた気迫!?
×